1年半のロサンゼルス滞在記録〜帰国後の生活も少し

3人の子供とアメリカの国立公園を回っています。ほぼ旅日記、ときどきアメリカ生活について。

子育て

外国語保持教室がオススメできる理由

帰国後の子供達の英語保持についてはこちら⇩ 帰国後の子達の英語保持について - 1年半のロサンゼルス滞在記録〜帰国後の生活も少し その中でも海外子女教育振興財団の「外国語保持教室」についてお話しします。 外国語保持教室についてはこちら⇩ 帰国子女の…

帰国後の子達の英語保持について

帰国後3年が経ちました。 3人の子達は ①小学生2年生→小学5年生 ②年長さん→小学3年生 ③年中さん→小学2年生 となりました。 英語保持のために試したこと 英検の勉強 オンライン英会話 外国語保持教室トップページ | 海外子女教育振興財団 英語学童 帰国…

帰国後1年思うこと

ロサンゼルスに行く前後で、カブトムシを飼育していました。 おうちカブトムシ日記 日本でこうやって子供と過ごしていると、去年までのロサンゼルスの生活がまるで嘘みたいと感じます。 嘘、ではなくて、夢ですね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []…

オドロキ。アメリカでも溶連菌感染ってある

先日、子供が溶連菌に感染しました。 39度の熱と、顔以外の全身の発疹という症状です。 特に鼻水や咳という上気道症状はありませんでした。 発疹は、点状ではなく、限局していて熱を持っていました。 熱を持っているから痒い、という感じでした。 さて、溶…

ロサンゼルス自然史博物館に行ってきた

Museums Annual Free-For-All Dayというのがあり、ロサンゼルスの博物館(ミュージアム)が無料になる日があります。 入館料15ドルが無料になるって大きいです。 家族が多い我が家にとっては特に。 この無料デーは頻繁にはないし、回れるミュージアムは1…

ロサンゼルスの子連れで嬉しい公園

カリフォルニアの公園を子供ウケ、親ウケと共に説明。トイレ情報やパーキング情報もあります。

ロサンゼルスでホームドクターを受診する

引用:pixabay 医療についてのお話をします。 子供の場合、アメリカではかかりつけ医(ホームドクター)を決めて定期的に受診することが重要です。 ホームドクターは保険会社から提示され決定されます。 体調不良、怪我などでも病院受診が必要になったとき、…

ロサンゼルスの小学校 日本と違うアメリカの学年の事情、TKって何?

アメリカと日本の学年はどう違うの?キンダーとTKって何?日本と違う学年のシステムを説明します。

IKEAバーバンク〜スモーランド

渡米して3週間ほど経ちますが、昨日初めての雨を経験しました。 毎日あまりにカラッとして青空なもので、今が雨季なんて信じられませんでした。 が、ついに降ったのです。 朝からなんかどよーんとした空の色で、日本の冬を思い出しました。 (ついこの間まで…

渡米準備〜日本と違う!年齢別予防接種の事情

引用:pixabay 子供連れの海外生活で重要なのが、予防接種です。 国によって流行している感染症にも違いがありますし、接種推奨時期の違いもあります。 特に学校に通い出す時期の子供だと、予防接種の完了が必須になってきます。 実際、日本とどう違うのか、…